2019-05-12
講義一覧
学部の改組後、3年度目となり、カリキュラムも落ち着いてきたので、担当している主要科目を一覧にしておこうと思います。
※担当科目の最新の内容は大学のシラバス、担当科目一覧は研究者総覧をご覧ください(2024年追記)。
大学全体でmanabaを導入したため、日々の授業の連絡や配布物のダウンロードは今後そちらを使っていきます。当該年度の授業の告知や広報は個人HPと学部HPで行っています。
共通教育(1年生対象)
- 情報活用(前期、法文•人文•心理のクラス、PCの基本的な使い方の授業)
初年次セミナーⅡ(後期、レポートの書き方など、H30で担当を終えました)- 身の回りの男女共同参画
男女共同参画社会(後期、オムニバスの1回担当、脳と性と社会について)
学部(2年生以上対象)
- 自然科学から見る人・文化・社会(奇数年は前期、偶数年は後期、各4-5回担当)
- アクティブ・ゼミ(前期、取材してフリーペーパーを作ったり展示をしたり、詳細)
- 心理学コース基礎Ⅰ(前期、統計ソフトの授業、
67回担当) - 心理学実験
実習(前期、5回担当、2022年に名称変更) - 神経科学(神経・生理心理学)(後期、公認心理師対象科目)
学部(3-4年生対象)
- 神経科学演習(前期・後期)
- 卒業科目(および日々の卒論指導)
大学院 博士前期課程(修士)
- 神経科学特論(後期)
- 神経科学特論演習(前期・後期)
大学院 博士後期課程
- 行動神経科学(前期・後期)
関連記事