toggle
2017-02-23

所属メンバ


現所属メンバ卒業生共同研究者など

准教授 菅野康太 KANNO Kouta (Ph.D.) 個人HP 学部HP

 

大学院:人文社会科学研究科人間環境文化論専攻(専門分野:心理学)

修士1年

河野 太志 KONO Taishi

 

学部:法文学部人文学科心理学コース

学部4年生

ゴメスマテオ サラ Gomez Mateo Sara

糸村 宏國 ITOMURA Hirokuni 

市村 真絵 ICHIMURA Manae

田口 結月 TAGUCHI Yuzuki 

濱田 ゆき音 HAMADA Yukine

学部3年生

柴田 将門 SHIBATA Masato

吉満 龍太郎 YOSHIMITSU Ryutaro

 

これまでの本研究室の卒業生は、民間企業への就職や大学院進学をしています。臨床心理系の大学院に進学したのち、心理職で働いている人もいますし、博士課程への進学を目指している人もいます。これまでのところ、大学院進学の割合が高く、過去、次の大学院に進学しています:
鹿児島大学大学院人文社会科学研究科人間環境文化論専攻 / 鹿児島大学大学院臨床心理学研究科(専門職大学院) / 九州大学大学院人間環境学府実践臨床心理学専攻(専門職学位課程) / 東北大学大学院医学系研究科。

2019年3月学部卒業:岩崎陽華 IWASAKI Haruka / 冨田結莉 TOMITA Yuiri

2020年3月学部卒業:佐々木瑛理 SASAKI Eri

2021年3月学部卒業:梅原 大暉 UMEHARA Taiki / 河野 彩子 KAWANO Ayako / 濱田 義 HAMADA Tadashi / 蘭子国 Lan Zi Guo / 林恒光 Lin Heng Guang(国立高雄科技大学) ※大学間学術交流協定に基づく短期留学生

2021年3月学部卒業:栗脇 開世 KURIWAKI Kaisei / 高瀬 朗 TAKASE Akira / 河野 太志 KONO Taishi(本研究室大学院に進学)

本研究室に技術提供をして頂いている共同研究者のご紹介です。

橘 亮輔(東京大学 教養教育高度化機構 特任准教授)

現在我々が使用している齧歯類超音波発声の解析用ソフトウェア・USVSEGを開発して頂きました。このソフトにより、発声の解析にかかる時間が劇的に短縮し、解析の精度と自由度も向上しました。プログラミングに強いだけでなく、鳥類の発声の研究者である橘さんだからこそ、マウスUSVsと我々の要望を深く理解して頂き、実現した共同研究です。現在もUSVSEGの機能追加なども継続しています。共同研究の重要さを痛感しました。

 

松本 惇平(富山大学 学術研究部 医学系 システム情動科学 助教)

複数個体のマウスを観察する際に、発声をしている個体の音源定位(どの個体が発声源であるかの特定)を行うことができる超音波カメラ・USVCAMを共同開発させて頂きました。松本先生がデバイスとソフトウェアの開発をされ、本研究室で行動解析による妥当性検証を行い、公開しました。2匹が同時に発声を行なった際も、どちらの個体がどの音声シグナルを発したか、分離することができます。このことで、今後、より複雑な解析が可能になります。

 

加藤雅裕 (加藤建築環境研究所 代表 / 関東学院大学建築・環境学部 非常勤講師 )

本研究室使用している超音波測定装置や超音波スピーカーをはじめ、様々なデバイスや器具を作製してもらっています。超音波測定装置は動画と音を同期して記録できます。USVCAMの量産型の開発も進行中です。本研究室で使用している機材は、部品不足などがない限り、加藤建築環境研究所から購入可能です。

 

奥野 浩行(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 生化学・分子生物学分野 教授)

Optogeneticsやfiberphotometryを行うための遺伝子導入用に、AAVを作成・供与頂いています。

 

岡部祥太(自治医科大学 医学部 生理学講座 神経脳生理学部門 客員研究員)

岡部さんはラットの超音波発声の専門家です。ラットのマウスの超音波発声の機能、その共通性と差異について、日頃からよく話しています。

 

 

関連記事